===============================================
共催 京都大学オープンイノベーション機構
共催 京都大学大学院医学研究科 「医学領域」産学連携推進機構
共催 武田薬品工業株式会社
===============================================
学内限定研究助成公募
『オンコロジー領域における次世代創薬への挑戦2023』
オンコロジー領域は、依然としてアンメットメディカルニーズが大きく、アカデミアと製薬企業との連携を通じた革新的な新薬の創出が期待されている領域です。今般、京都大学は武田薬品工業株式会社(以下、武田薬品)と共催で、京都大学発のオンコロジー領域の優れた研究アイデアやシーズの早期研究支援を目的に、研究助成を公募いたします。
武田薬品は「世界中の人々の健康と、輝かしい未来に貢献する」というパーパスのもと、常に革新に挑み、あらゆる可能性を追求しています。このパーパスの実現のため、より多くの研究者の皆さまとの協働が重要になってきています。今回の研究助成公募により、産学が各々のノウハウを持ち寄り、オープンイノベーションの企画・運営で協働することで、アカデミアシーズを端緒とするより多くの産学の協業機会の創出につながることを期待しています。また、武田薬品からディスカッション等を通じて製薬企業の視点での知見を提供することで、アカデミアシーズの育成や実用化に貢献することを願っています。
1.募集内容
がん領域において革新的な新薬創出につながる「I.創薬標的、創薬アプローチ」、あるいは「II.創薬技術、プラットフォーム」の分野で新規研究アイデアを募集します。
Ⅰ.創薬標的、創薬アプローチ
- 患者由来サンプルの解析をベースとし、腫瘍微小環境の制御による固形がん治療を目指す革新的な研究
(例:CAFやTAM、B細胞、好中球などの免疫細胞を含む腫瘍間質の構成因子を対象とした研究やTLS(3次リンパ様構造)、TdLN(腫瘍流入領域リンパ節)を介した腫瘍免疫の増強に関する研究など) - 患者由来サンプルや疫学的解析によって同定・裏付けされた、がん細胞内因性の標的に関する新規性の高い研究
(例:ドライバー変異、ゲノム不安定性、免疫逃避機構などで薬剤応答性や予後との関連が予想されるもの)
Ⅱ.創薬技術、プラットフォーム
- 生体内においてがん免疫に寄与する因子の機能や活性の可視化を実現しうる技術(特にPETイメージング)
- 腫瘍細胞あるいは腫瘍間質・その他免疫細胞に特異的な薬物送達技術や、生体内においてステルス性の高いドラッグデリバリーシステム
- ペプチドやタンパク質エンジニアリングによる新しいモダリティの開発
- 核酸医薬(mRNAおよびその他核酸モダリティ)による革新的ながん治療法を実現する技術
(例:安全性向上・免疫原性の低減、選択的発現、持続性など) - その他、上記がん研究領域における重要性が明確に見込まれ、既存技術を大きく凌駕する新技術
2.応募資格・対象
・京都大学所属の研究者(他研究機関所属の研究者と共同でのご応募も可能です)
・京都大学所属の学生(ただし指導教官を共同研究者としてください)
・京都大学の研究成果に由来するベンチャー企業等(ただし共同研究者に京都大学所属の研究者を1名以上含む必要があります)
3.助成内容
・助成件数:最大2件(予定)
・助成金額:1件につき最大700万円/年(間接経費含む) ※左記はあくまで目安です
・助成期間:原則1年間
4.応募期間 ★締切日を延長しました。ぜひ、ご応募ください★
2023年5月22日(月)~2023年7月10日(月)正午【厳守】
5.スケジュール
・一次審査(書類): ~2023年7月下旬
・一次審査結果通知: 2023年7月下旬頃
※応募者全員へ結果を通知
・武田薬品の研究者との研究計画の擦り合わせ: 2023年7月下旬~2023年9月中旬
・二次審査結果通知(最終結果通知): 2023年9月中旬頃
・武田薬品との共同研究契約の締結: 2023年11月下旬頃
・助成開始: 共同研究契約締結後すみやかに実施
・成果報告書提出: 2024年12月末
6.応募先・問い合わせ
応募書類(別紙2)に記入したものを、ファイル名を「研究提案書_所属部局名または所属企業名_氏名」としたうえで、以下メールアドレスまでお送りください。なお、ファイルサイズは目安として10MB以下としてください。
ご不明な点のお問い合わせも受け付けいたします。
ただし、選考内容については一切お答えできません。
【kyodai-takeda@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp】
7.募集要領、応募提案書ダウンロード
以下よりダウンロードのうえ、ご確認ください。
※学内限定公募のため、本学関係者以外への情報共有はお控えください。
※募集要領、応募提案書をダウンロードする際は、[ダウンロード]ボタンをクリックしてください。
<応募要領>
<研究課題(別紙1)>
<応募書類(別紙2)>
<応募規約(別紙3)>