知の好循環 × 人材の好循環 × 資金の好循環 Good cycle

about 概要

成長戦略本部イノベーション領域の活動

独創的なアイデアと情熱を持つ本学の研究者と共に革新的な大学シーズの実用化を目指したチームメイキングを行い、研究開発をマネジメントすることで事業化へつなげます。

企業との共同開発に関するマネジメントを行います

企業経験のあるイノベーションプロデューサー(以下、IP)を配置した成長戦略本部イノベーション領域が大学・研究者と企業の間に立ち、提案や調整等を含むマネジメントを集中的に実施します。これまで、研究者が大学内の複数部門担当者、企業担当者と調整を行っていましたが、当部署がマネジメントを実施することにより、企業への窓口の一本化、プロジェクト管理面での研究者の負担軽減を図ります。加えて、法務面や知財面による支援体制を強化し、共同研究プロジェクトの身近で迅速なオーダーメード型の支援を実施します。 また、学内関係部局や京大グループ会社と連携し、大学が保有する異分野の大学シーズを組み合わせるといった部局を越えた共同研究の提案など、企業側へのアプローチを積極的に行っていきます。

専任のIPが対応します

専任のIPが、企業との共同研究に関するサポート全般に対応します。大学各部門・京大グループ会社からの情報収取、研究者ヒアリング、市場分析、知財調査、企業ニーズ取得などを行い、大学の有望なシーズを探索し、IP自身が共同研究を企画、アレンジしていきます。共同研究の企画段階から関与することで、早期の知財戦略立案、開発ロードマップ作成などプロジェクト初期より明確なビジョンの共有、先を見据えた研究・知財計画と支援が可能になります。また、専任のIPは、研究者への密なヒアリングとディスカッションを行い研究者の意思を反映した交渉を企業側と行うなど、研究者と企業の専任窓口として調整を行います。